 |
●はじめに・・・
|
 |
●ブライトホームの
先進技術
●「強い」MEP工法
●「暖かい」 冬暖かく夏涼しい次世代 省エネルギー基準レベルの断熱性能
●「気密性能」
●「健康」 ホルムアルデヒド対策と換気
|
|
気密性能は快適性や省エネ性・耐久性・空気環境性など、住宅の様々な基本性能に関係する重要な性能です。
ここでは気密性能と快適性(暖かさ・涼しさ)の関係について説明します。 |
 |
 |
 |
従来の一般的な住宅は断熱性が低い上に隙間が多いためリビングと洗面所、リビングとトイレなど室間や室内の上下の温度差が大きくなってしまい、冷暖房には絶えずたくさんのエネルギーを注ぎ続けなければなりませんでした。
このような住宅では、せっかく暖めた空気が隙間から逃げてしまうので必要以上のレベルでエアコンの運転をしなければならなくなり、室間・上下間の不快な温度差はさらに広がってしまいます。
|
 |
気密性能は住宅の基本性能上、大変重要な要素で「気密性能」と「断熱性能」が両方とも高性能であってはじめて、暖かく(涼しく)快適な家と言う事が出来ます。
また、住宅を気密化するということは計画換気や冷暖房と密接に関係して住宅の寿命を延ばす事になります。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
・ |
表面結露とは:部屋の暖かい空気が急激に冷やされて窓ガラスや押入れの中の壁などに水蒸気が付着して発生する結露の事。
|
・ |
壁体内結露とは:室内側の石膏ボードや断熱材を通過した水蒸気が外壁の壁の中で冷えて結露する事。
|
 |
※ |
壁体内結露は目には見えない結露で気付き難いものですが、建物の基本性能を損なう非常にやっかいな結露です。例えば、 水を吸ったグラスウールなどの断熱材は断熱性能が著しく低下します。また、木材が水を含むと構造材を腐らせるなど建物の耐久性を損なう事もあります。一般的には壁体内結露を防止するために気密性能を高めたり、断熱材に水を含みにくいプラスチック系の断熱材を採用したり、室内側に防湿のための措置をするのが一般的です。 |
|
 |
 |
|
|